ペルシャ絨毯の買取なら全国不用品買取センターにお任せ下さい!!
ペルシャ絨毯は等級、材質、サイズ、産地、工房によって買取価格が変わります!
有名な産地ののペルシャ絨毯や、
保存状態の悪いものは買取できない場合がございますが、制作されて50年以上経過しているオールド品や100年以上経過しているアンティークのペルシャ絨毯は希少性も高いので高値で買取致します。
自宅で使用していないペルシャ絨毯がございましたらぜひ全国不用品買取センターにお任せ下さい。
出張買取は無料ですのでお気軽にご相談下さい!
ペルシャ絨毯とは・・・
ペルシャ絨毯は中央アジアの寒暖の厳しい乾燥地帯の羊毛敷物で丈夫で保湿性に優れています。主な材質は羊毛、絹、木綿で、素材の紡糸工程はすべて手作業で行われています。
ペルシャ絨毯はイランが原産国で古今東西シルクロード沿いに発達した数ある手織りの絨毯の中でもっとも洗練され華麗で優雅な多種多様なデザインを用いた高度の技術を駆使して作られており、実用性のみではなく、美術品としての価値も年々上がってきています。
ご使用になられていない、ペルシャ絨毯ございましたら全国不用品買取センターにお売り下さい!
ペルシャ絨毯の産地
- [クム産]
- イランのクムはペルシャ絨毯の中で世界的には一番有名な産地で、シーア派の重要な聖地となって絨毯作りが始まりました。
シルクの風合いを活かした華麗な絨毯が数多く作られています。
クムのデザインはもともと水路で区切られた庭園描写が時と共に細かい区分に分けられるようになりました。
●有名工房
モハッマド・ジャムシーディ工房/マスミ工房/ラジャビアン工房/ラーマニ工房など
- [ナイン産]
- ペルシャ風の外套に使用されるフェルトの産地として有名で西洋風の衣服の普及によって絨毯産業への転換が図られ、1920年代から本格的に生産が始まり、古典的なメダリオン・コーナーのデザインとベージュ基調の落ち着いた色使いが多く、シンプルな上品さとベーシックな実用性が特徴。
●有名工房
ハビビアン工房/ババジャマリ工房
- [タブリーズ産]
- タブリーズ産の絨毯はべナム柄と呼ばれる華やかな絨毯とマヒと呼ばれる伝統的なデザインの絨毯が代表的。
鈎針を用いた織りは繊細で品質も高く落ち着いた雰囲気なので日本の家屋によく合います。
ピクチャーと呼ばれる絵画絨毯の産地で動植物、風景、絵画などありとあらゆるモチーフを題材とした絨毯が織られている。
●有名工房
アリナサブ工房/シーファル工房
- [イスファハン産]
- ウール絨毯の産地でより細かい絨毯を織る為に縦糸にシルクを使用。
繊細で華麗な色調と精密な織りが特徴でペルシャ絨毯の最高峰とも言われています。
伝統的なメダリオンをはじめとしてオリジナルのアーティスティックで意欲的な作品が多い。
●有名工房
セラフィアン工房/ハギギ工房/ヘックマットネジャード工房/ダルダシティ工房
- [カシャーン産]
- 赤を基調としたデザインが多く取り入れられている産地で、イランの中でも古くから絨毯を作っている歴史のある町でイランでもカシャーン産の絨毯を敷いている家庭が多い。
●有名工房
シャドサル工房/マー工房
- [ケルマン産]
- ケルマンのラバー町で作製された絨毯はケルマンラバーと呼ばれ優れた品質と美術的価値で有名で現在では入手が困難とされています。ケルマンの絨毯はサルゴルと呼ばれる色とりどりの花に埋め尽くされた作品が多く、また優しい独特の発色が特徴的。
ペルシャ絨毯の柄の種類
- 絨毯の中央に位置するメダルのようなシンボルの模様でペルシャ語では トランジ、英語ではメダリオンと呼ばれています。
- イスラム教寺院「モスク」の建物の中の天井のデザインで、放射線状に広がる美しいデザインが特徴。
- デザインはイスラム教の寺院「モスク」の外観を表していて、先端がとがったドーム状のデザインが特徴。メッカの方向に設けられていて祈りの時に使用されている。
- ペルシャ語でゴルダニは花瓶の意味で花瓶に花が入ってるデザインを表しています。 乾燥地に住む人々にとって豊かな緑や水の憧れを表しているそうです。
- 額入れやタスペトリー向けに作られた鑑賞用の絨毯。 通常のペルシャ絨毯と比べて倍以上の糸色が使用されていて、織りあげるのにも時間がかかる為高価な物が多い。 ピクチャーといえばタブリーズのアリナサブ工房が名工房として有名。
- メダリオンなどが入っていない総柄タイプのペルシャ絨毯。 アラベスクや花柄などで展開されているデザインの事を一般的にオーバーオール(アフシャーン)と言います。